(C)円谷プロ CBC

ウルトラマンマックス
小中千昭脚本作品について

このコンテンツは小中千昭が個人的に設置したものです。
作品の著作権は円谷プロ 中部日本放送にあります。

2006/03/25設置

†38話「地上壊滅の序曲」

監督・特技監督:八木 毅  PDF版シナリオ

2006/03/17
いよいよウルトラマンマックスは最終話前後編の放送となります。
前編「地上壊滅の序曲」、音響ダビング直後の試写を観てきました。シナリオに書いた事の全てが映像となっていました。
全てのスタッフの力が注がれている、力強い作品となっています。無心に見て戴きたいと思っているんですが、チームDASHのメンバーの演技には心底感服しました。
最終二話のゲスト・キャラクター・デザインはさとうけいいち氏です。シナリオを読んで貰って、自由に発想して貰ったんですが、ゲロンガの時と同じく、まるでテレパシーで私と繋がっているかの様に(笑)、見てみたかったヴィジュアルが展開されます。御期待下さい。

2006/03/19
ウルトラマンマックス最終話前編「地上壊滅の序曲」が放送されました。
さとうけいいち氏デザインのスカウト・バーサークとのバトルは、まさにウルトラマン対実写版メガデウス(cf. "THE BIG-O")!! いやあ、図らずもティガ最終回以来のウルトラ異種決定戦になりました。
ティガ、ガイアの最終話を書いた頃と、今と、人類の未来や平和についての私自身の考え方が、変わったところもあり、そして依然確固として変わらないところもあります。マックスの最終話に託す想いについては、後編を見て戴いた上で感じて欲しいと思っています。
ここ数話のテイストから急転した、重い展開を意外に感じた人も多いでしょう。しかし、これはウルトラマンマックス。当然乍ら、こうしたテイストのまま終わる訳はありません。
後編、一体どうなるのか。是非想像してみて下さい。いささか本格探偵小説家の気分であります。後編を推理する材料は全て放送されてきました。


2006/03/20
ウルトラマンマックス「地上壊滅の序曲」にて大活躍をしてくれたダッシュバード3号。
ドリルタンク・モードは、本来劇中に登場させる予定が無かったんですが、最終話でどうしても地下へ行く物語がやりたくて、そうなるとやはりドリルは欲しい、と提案したんですが、ミニチュア自体ドリルが無く、一時は無理かもと言われ諦めかけたのでした。しかし現場の美術スタッフによりドリルのミニチュアが新規に作られ、またCG班でも新たにモデリングをして貰う事が出来、晴れて登場させられた次第。
玩具での本来のドリルタンクモードだと、飛行時の下部噴射口が展開して履帯が側面に出るんですが、今回の劇中ではサブマリン・モードからシームレスに地底へ突入するので、言わば変形途中の独自モードになっています。
――という事を、シナリオ打ちの時に、私が玩具を手に説明したという(笑)。

†39話「つかみとれ!未来」

監督・特技監督:八木 毅  PDF版シナリオ

2006/03/22
ウルトラマンマックス最終エピソード「つかみとれ!未来」が、昨日音響ダビングを終えて完成しました。
放送ギリギリまでスタッフの作業は詰められ、全39話の集大成となる作品を完成させました。
再三述べてきた様に、メインのライターでは無かった私が最終話を書く上では、マックスらしい終わり方が何よりも目指すべきテーマでした。しかし、ティガ(共同)、ガイアの最終話を書いてきた私個人としては、これまでのウルトラシリーズではやらなかった様な、全く新しい印象となる最終話にしなくてはならないという、もう一つの命題をも抱えていました。それが為し得たか否かを判断するのは、視聴者の方です。今度の土曜日、それが放送されます。


2006/03/26
ウルトラマンマックス最終エピソードが放送されました。
最終話前後編は、ドラマの内容も映像も、テレビでやれる事(やっても許される事)の限界をいささか踏み出したものになったと思っています。それが、私なりに考えた「マックスらしさ」でした。
無理、不可能、時間と予算の都合等々のプレッシャーの中で、シナリオも現実との折り合いをつけつつも、ここまでは絶対にやって欲しいという一線を私は固守していました。それは即ち八木監督が背負う辛苦と責任が一層強まる事でもあり、また、キャスト、各パートのスタッフの献身的な努力無くしては成立し得ない事でもあります。
最終話を初めて観た時の私の気持ちとしては、ひたすらにスタッフとキャストの人々への感謝と、苦労をかけてしまった事へのいささかの罪悪感でした。

ネクサスの頃だったか、八木監督が「自分がやりたいウルトラマン」の企画案を相談された事があり、それはウルトラマンでスターウォーズ的な事をやるというものでした。現実的にはテレビでそれはほぼ無理だろうというのが私の意見だったんですが、しかし、おおらかなSFの要素というものが、近年のウルトラシリーズから薄まっているという気もしていました。
マックス最終話のエピローグがああいうものになったのは、八木監督の持つイメージを私なりにヴィジュアライズする方法だったのです。
ティガ、ガイアの頃の私は、未来は観ている子ども達に自由に想像して貰うべきもので、敢えて映像で見せるべきではないという考えでした。その考えを今改めたのは、人類の、地球の明るい未来像というものが全くイメージされなくなってしまっているからです。私が子どもの頃は、当たり前の様に輝かしい未来都市の映像を見る事が出来ました。当然、未来が明るいというのは希望的観測でしかありません。しかし、子どもに終末的な、退廃的な未来像<だけ>を見せることが、こうした番組の正しい態度とは私には考えられません。

八木監督は主にプロデューサーとしてマックスを牽引していましたが、監督としても参戦する様になり、キャストの人達と、このシリーズがどういう結末を迎えるのかについて、意見を聞いていました。積極的に意見を述べていたのが、ショーンとミズキで、彼らなりのプロットアイデアまであったのです。八木監督は、一つの参考としてとして私にそのアイデアを聞かせてくれたんですが、私が目指そうとしていたものとはやはり落差がありました※。しかし全く無視するというのも厭だったので、どの部分が最も演じたいところなのかと詰めて話をして貰ったのです。それが、ミズキが終幕で(一度)死ぬというくだりでした。
それ程までにシリアスな決戦となる、というのが彼らのイメージだったのでしょう。
当然、死んだまま終わるとは誰も考えておらず、マックスのある種の奇跡の力で蘇生するという事だったと思います。
リチャード・ドナー版「スーパーマン」で、地球を逆回転させて時間を戻し、死んだロイス・レーンを蘇らせた故事はありますが、死を安易に扱うのは、特に子どもが主に観る番組ではやってはならないものです。「いや、それは無理だから」と突っぱねる選択肢も私にはありました。しかし、敢えてそれを物語の軸にしようと奮い立った訳です。それは、これまでのウルトラマンではやっていない事だったからです。
カイトが災害救助のボランティアをやっていたという一話の設定が活かせる。ファンタジーではなく、現実を基盤としたSFの中で成立するドラマに成し得る、と確信を持てるまでには、実はかなり思考する時間が必要でした。
CPRー心肺蘇生法は、まだまだ一般には普及していないものですが、これによって市中でもアクシデントにより心肺停止に陥った人が助かるケースが非常に多く、もっと知られるべき事柄です。それを劇中に導入する事には意味があると考えました。
勿論、八木プロデューサーからマックスに執筆を依頼された当初から、私に委ねられたカイトとミズキの物語のクライマックスとしての意味合いも重ねていました。

※キャスト側アイデアに則った八木案の一つが、第一話、カイトとマックスが出会う時点まで時間が戻るという結末案で、それには強硬に私が反対したんですが、本数調整で一本追加になった話数を振られて考えたのが、「勇気を胸に」という第一話を違った角度から見直すエピソードとなったのでした。最終話に於けるキーワードを忍ばせておく役割にもなっています。


2006/03/28
マックスの最終話を依頼され、先ず私がした事は、「マン」〜「レオ」の最終話を全て見直す事でした。マックスは、強いて言えば「タロウ」に近い感覚を私は抱いていました。仔細に比較すれば個々の要素は全て異なり、マックスはマックスとしてオリジナルなものなんですが、近いものを探したのです。
最終話に限って言うと、私が最も感銘を受けたのは「エース」の最終話でした。番組スタート時はメイン・ライターとして参加していながら、路線変更を受け中盤に降板し、最終話に至って再び執筆を委ねられた市川森一氏が書いたシナリオは、子どもを神聖視しない容赦の無い残酷な物語であり、主人公を通して子どもに発せられたメッセージはあまりに生硬なものです。
脚本家の「本気」が、作品を極めて生々しいものにしていると感じました。

マックスの最終話は、マックスらしいものにせねばならない。でもそのマックスらしさとは、お気楽な緩い物語オンリーなのではなく、シリアスとコミカル、SFとファンタジー、その振幅の広さであると私は考える事にしました。

「奪われたマックススパーク」は、再登場怪獣を出す以外は何ら縛りが無い状態で書いたものですが、1クール目を視聴者として見ていた(2クール目の台本までも読んでいた)私は、ヴァリエーションは豊かにあるものの、最強最速と銘打たれたマックス自身のパワフルな戦い、DASHの奮迅の活躍を描く言わば本線的な作品が少ない事が気になり、自らああいう物語にしたのでした。
しかし、その時既に、未だ委ねられてもいない最終回がどういうものであるのか、私の中では決定されていた様な気もしています。

「〜マックススパーク」「怪獣は何故〜」「勇気〜」は、メイン・ライターではない気安さがあって、実に楽しく短時間で書く事が出来ました。しかし最終話はやはり違いました。
私という作家は、ご承知の方もおられるでしょうが、主には怪奇と幻想を指向するライターで、ウルトラマンの様な、主には幼児が最初に触れるドラマを書くには、自己の中に極く僅かに残る小さなモラルや未来への希望を最大限に奮い立たせる必要があり、これは極めて苦吟を伴います。
引き受けるべきでは無かったと思う時もありました。しかし、最後までやり通せたのは、八木毅監督という、特異な環境の中で才能を開花させた、若い才能にエールを贈りたかったからでした。デビュウ作となった「ウルトラマンガイア/天使降臨」(脚本・吉田伸)の成立に立ち会い、いきなりホームランを打った(それまでの)助監督に瞠目した時の驚きを、未だに忘れられないでいます。その監督がプロデューサーとして、また事実上のシリーズ構成としてシリーズを牽引したマックスに、私が出来る事をしようと考えたのでした。

エピローグの、未来の東京湾。そこには、マックスと、デロス・タワーの記念像が屹立していました。これはシナリオにはなく、特撮美術の方が最初期のラフ・イメージボードの時から描き込んでいたものでした。シナリオを読み込んで表現してくれた、調和(の意志)の象徴でした。
私個人は、CGIプロデューサー鹿角剛さんからは積極的な意見を述べて貰い、やりとりをしましたが、それ以外のスタッフと直接話す機会はありませんでした。しかし、どのスタッフも、より良い最終回にする為に、それぞれの仕事を制限を越えて尽くして下さいました。

今の私は、マックスというシリーズに参加出来て良かった、とつくづく思っています。
このシナリオを通してくれた、制作統括の大岡新一さんやCBCの岡崎剛之さんらプロデューサー陣にも深く感謝します。